「子どもとお家時間」のアイデア

おすすめ情報
この記事は約2分で読めます。

ああ、同じことを何度言えばいいんだろう。。

休校になって、約2ヵ月が経ちましたね。
うちには、中1と小1の2人の男の子がいますが、基本的には、毎日愉しく過ごしています。
ただ、家にいる時間が長いと、私が、子どもたちに声かけする回数も自然と増えてきます。


「ご飯の前は手を洗ってねー」
「食べたら、歯磨きしてね。顔も洗うんよ」
「着替えてから遊んでー」
「そろそろ勉強の時間じゃないの?」
「床の上のもの(おもちゃなど)を拾ってー!」
「次のことする前に片付けようか?」
「トイレが汚れてるよー!拭いて!」
「足が真っ黒だよ。洗ってきてくれる?」
「洋服片付けてないよって言ったのに、してないやん」

などなど。。。
書いていて、自分でも嫌になってきます。でも、毎回言わないとしないんですよね。
子ども(男性?)には、一度言われたら次も覚えているっていうことがないのかな?しょうがないと自分に言い聞かせ、同じことを伝え続ける毎日。。


一番のストレスは、片付けるように言わないと、部屋が散らかり放題になること。
いつの間にか、一番の目標が、いかに片付けさせるかになっていました。

いやいや、一番は、日々を愉しく過ごすことです。
なので、今日は工夫をしてみました。

することボードを作成

桂➡長男、み➡次男です

どう名付けたらいいのか分からないのですが、「することボード」としておきます。
子ども別に、することを書いた紙をマグネットでボードにくっつけています。
それぞれすることができたら、「まだー」から、「した!」に移動するというのが使い方です。
これなら、私も子どもも気持ちよく、やっていけるかなあ、と。

ポイントは、
するべきことを見える化する+したら移動できるっていうちょっとした楽しみ
です。
本当は、時系列順とかにしたらいいんでしょうが、そこまではできませんでした(^^;

ちなみに、マグネットはこれを使っています↓

マグネットに両面テープで用紙を貼り付け

そう、小学校入学で購入する、さんすうボックスのものです。
ボードも同じく。
今、買い物に行くのも対策が一苦労なので、小学校が始まるまで使わせてもらうことにしたのでした。

学校、いつ始まるのかな~